便秘のレオパは温浴させよう【温度は35度で5分浸ける】

便秘のレオパは温浴させよう【35度のぬるま湯に5分浸ける】

「便秘のレオパは温浴させるべき?やり方を知りたい!」「温浴させるときの注意点はあるの?失敗したくないな…」といった悩みにお答えします。

この記事では、レオパの温浴のやり方をわかりやすくご紹介します。また、温浴させるときの注意点もまとめました。この記事一本を読めば、温浴にチャレンジできます。

温浴を自己流でやるのは、とても危険です。便秘のレオパになおさら負荷をかけてしまいます。ぜひこの記事を参考にして、適切なやり方で温浴をさせて、排便をうながしましょう。

この記事の著者

爬虫類の飼育用品メーカー『両爬工房』代表

Kanta

かんた

プロフィール

爬虫類を含めた動物の飼育歴23年。自分でも爬虫類を飼いながら、飼育用品メーカー『両爬工房』代表として、爬虫類シェルターなどを開発・販売している。ものづくりのモットーは「ユニークで良いものを」。好きな食べ物は、ティラミスとスタバのフラペチーノ。好きなアーティストは、優里と菅田将暉。

便秘のレオパは温浴させよう

便秘のレオパは温浴させよう

レオパが便秘のとき、基本的に病院へ行くべきですが、温浴させる方法もあります。

温浴によってレオパの体が温まり、腸の動きが活発になります。これにより、便が出やすくなり、便秘の解消に繋がります。

やり方自体はとても簡単で、ご家庭でもすぐにチャレンジできます。レオパの便秘でお困りの方は、温浴を試してみましょう。

便秘のレオパの温浴のやり方と適切な温度

便秘のレオパの温浴のやり方
お湯の準備

お湯の温度を35度前後に調整します。お湯が熱すぎるとレオパに負担がかかるため、温度計を使って正確に測りましょう。

浅い容器を用意

レオパードゲッコーが完全に浸からないよう、浅い容器を使用します。深さは腹部が浸かる程度が理想的です。

温浴の時間

温浴の時間は5分から10分程度にします。長時間の温浴はストレスになるため、適度な時間にしましょう。

温浴中の観察

温浴中はレオパードゲッコーをしっかりと観察します。リラックスしているか、不安そうにしていないか確認しましょう。

温浴後のケア

温浴が終わったら、レオパードゲッコーの体を柔らかいタオルで優しく拭いて乾かします。乾燥した状態で元のケージに戻します。

便秘のレオパを温浴するときの注意点

便秘のレオパを温浴するときの注意点

便秘のレオパを温浴するときは、次の点に注意してください。

  • レオパがあまりに嫌そうなら温浴を控える
  • お湯の温度が35度を超えないようにする
  • レオパが溺れないように、水の深さは浅めに
  • 排便をするまで、1日に何度も温浴をしない
  • ケージ外の寒い環境にレオパをさらさない

無理強いさせたり、やり方を間違えたりしないのが大切です。この記事の温浴のやり方をよくチェックしながら、焦らずにチャレンジしてみてください。

温浴以外のレオパの便秘の解消方法

温浴以外のレオパの便秘の解消方法

「すぐにでも病院へ行きたいけど、なかなか時間が取れない」という方も多いでしょう。

そこで、便秘になったときの家庭でできる処置も簡単にご紹介しておきます。あくまで応急処置ですが、無理のない範囲で試してみてください。(自己責任でお願いします)

  • 積極的に水分を摂取させる
  • 運動させて排便をうながす

どれも大量・長時間にやるとレオパに大きな負荷をかけてしまいます。少しずつでいいので、回数を重ねて試してみてください。

レオパの便秘の解消方法について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

レオパの便秘の解消方法3選【すぐに試せる裏技あり】 レオパの便秘の解消方法3選【すぐに試せる裏技あり】

レオパの便秘の原因

レオパの便秘の原因

レオパが便秘を対策するために、原因も知っておきましょう。

これらの原因が発生しない仕組みを作れたら、レオパも便秘にならずに済みます。意外な事実もありますから、飼育初心者なら覚えておいてください。

  • 水分不足による脱水症状\
  • 低温環境による代謝の低下
  • 消化しにくいエサの蓄積
  • 消化できない床材の誤飲
  • ストレスによる体調不良
  • 代謝疾患や消化器官の病気
  • 運動不足による消化能力低下

これらの原因が重なり合うと、なおさら便秘になる可能性が上がります。つまり対策するには、日頃からこういった原因を産まない環境づくりが大切になるのです。

レオパの便秘の原因について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

レオパの便秘の原因7選【あなたの飼育ミスを直すべき】 レオパの便秘の原因7選【あなたの飼育ミスを直すべき】

レオパの便秘を未然に防ぐ対策

レオパの便秘を未然に防ぐ対策

それでは、レオパの便秘を未然に防ぐための対策方法をご紹介します。

多くの場合は、ケージ環境を改善するだけなので、今すぐにでも対策できます。小さなことからでいいので、現状の環境を見直してみてください。

  • 新鮮な飲水に定期的に交換する
  • ケージ内の温度環境を見直す
  • 消化しやすいエサに交換する
  • エサを与えるときは誤飲を対策する
  • 隠れ家を置いてストレスを緩和する
  • 専門病院で定期的な健康診断を行う
  • 遊び場を設置して運動不足を解消する

この中でも特に「遊び場の設置」がおすすめです。特別な知識や技術はいらず、設置するだけで簡単にレオパの運動不足を解消してくれます。

便秘になるケージ環境の多くが「シンプルで、立体活動がしにくいレイアウト」です。もう便秘にさせたくない方、少しでも便秘を対策したい方は、遊び場の設置を検討しましょう。

レオパの便秘の対策方法について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

【必須】レオパの便秘対策にぴったりな便利グッズ【運命の分かれ目】 【必須】レオパの便秘対策にぴったりな便利グッズ【運命の分かれ目】

この記事のポイント

この記事のポイント

今回は「レオパの温浴のやり方」について解説しました。最後に、この記事の大切なポイントを振り返りましょう。

  • レオパが便秘のとき、病院へ行けないなら温浴を試してみよう
  • 温浴をするときは、35度の浅めのお湯に5〜10分程度浸けさせる
  • 浸けるお湯の温度や外の気温、レオパの嫌がり方に十分注意する
  • レオパが便秘になる原因は、飼育環境の間違いによるものが多い
  • 日頃から適切な環境を整え、遊び場を使って運動させるのが大切

記事後半でもお伝えしたように、レオパの便秘対策には「爬虫類専用の遊び場」が有効です。登り降りなどの立体活動により、運動不足を解消し、便秘対策につながります。

レオパにおすすめの遊び場「はちゅれちっく」を下記の記事でご紹介しています。遊び場の設置を考えている方は、下記の記事をご覧ください。

レオパの遊び場「はちゅれちっく」で飼育がもっと楽しくなる!